野田ゲーメーカーで7つアイテムを集めてクリアするゲーム作ってみた!

野田ゲーつくる

7つ集めて願いを叶えたいよー

スーパー野田ゲーMAKERでマリオシリーズの赤コインを集めてスターを獲得するようなクリア条件を作るにはどのようにすればよいでしょうか。

今回は特定アイテムを7つ集めてゲームクリアとする野田ゲーの製作過程をご紹介します!!

サックス
サックス

7つってあのオレンジボールのイメージで合ってるか?

それだよ!あの摩訶不思議なアドベンチャーのやつ!
でもゲームクリアにする条件がうまく設定できないよ!

アクタ
アクタ

7つ集めたらクリアするゲームの作り方

野田ゲーメーカーで特定アイテムを7つ集めたらゲームクリアとなる条件を追加するために、アクタくんは以下のとおりに作成したようです。

AIが作成したゲームから要らないパーツを全部削除する

プレイヤ―と地形を残してまずはひな型を用意しましょう。

スコアアイテムを新規配置する
新規配置から「スコア」を選択
作成したパーツを複製して7つ配置する、見た目やパーツの名前も整えておきます。
スコアアイテムに「パーツ消滅でのゲーム終了A」の機能を追加する
「願いが叶うボール」に【ゲームルール】パーツ処理でのゲーム終了Aを追加
「【ゲームルール】パーツ消滅でのゲーム終了A」のパラメータ設定

・「終了条件の消滅数」→ -1
・「終了時のリザルト」→ ゲームクリア

「【ゲームルール】パーツ消滅でのゲーム終了」にはABの2種類が用意されています。
Aの終了条件に設定されたパーツが複数ある場合は全種類のパーツが消滅条件を満たすと終了。

Bの終了条件に指定されたパーツが複数あれば、一つでも消滅すると終了 という違いがあります。

Aの終了条件では「終了条件の消滅数」は終了条件として集める同名パーツの数を指定できます。
「3」にすると3個集めて終了、「5」にすると5個集めて終了となりますね。
また「-1」にすることでゲームに配置した同じ名前のパーツの数だけ集めると終了となります。

そうして出来上がったゲームをテストプレイしてみましょう。

….7つボール集めてクリアできてるじゃん、
よくできてるね。

それじゃ足りないよ!
ボールを集めたなら願いを叶える竜のところに行かなきゃ!

アクタが作りたいゲームの仕様

・「願いを叶えるボール」を7つ集めてから「シェンン」を1つ取得するとゲームクリア
・「願いを叶えるボール」を7つ集めてなければ「シェンドン」を取得してもゲームクリアにしない

あぁ… 2種類のアイテムの獲得が条件でしかも順番指定ときたか…
確かにメーカーで作るとなったら工夫が必要だな….


7つ集めてから別のアイテムを獲得してクリアするように改造しよう

スコアアイテムを新規作成して見た目を変える
「願いが叶うボール」と同様に 新規作成→スコア からパーツ「シェンドン」を作成。
「シェンドン」に「パーツ消滅でのゲーム終了」の機能を追加する
「シェンドン」に「【ゲームルール】パーツ消滅でのゲーム終了」の機能を追加。

「願いが叶うボール」と同じくゲーム終了Aを追加するのがポイントだな。
そうすると、ボール7つとドラゴンの両方の条件を満たせばクリアになる。

でもこれだと、ボール7つ揃う前にドラゴンを獲得するのもOKになるよ…
それだと作りたい目標から外れてしまうな…

野田ゲーMAKERでは離れている別のパーツのパラメータを確認したり変更することは現状できないようです。なので、「シェンドン」の獲得時にスコアやボールの状態を直接確認してゲームクリアとする方針はダメそうですね。

ですが、パーツ同士がぶつかった時にて、相手のパラメータを1つ変更する機能はあるので
その機能を活用してみましょう。

ボールの取得数が足りない時にドラゴンに触ったら
ゲームオーバーにしてもいいなら一つ手はあるな。

「シェンドン」のパーツグループを「グループB」に変更する。
「シェンドン」のパーツを編集して 基本機能→パーツグループ でボールとは異なるグループに変更する。
プレイヤーに「【ダメージ機能】与ダメージ&被ダメージ(接触時)」の機能を追加する。
プレイヤーに「【ダメージ機能】与ダメージ&被ダメージ(接触時)」の機能を追加。
「【ダメージ機能】与ダメージ&被ダメージ(接触時)」のパラメータ設定

・「対象グループ」→ グループB
・「与えるダメージ量」→ 10
・「このパーツが受けるダメージ量」→ 700

このパラメータはボールではなくドラゴン専用の当たり判定だ。
だから対象グループボールとは違うグループに設定しよう。

「願いを叶えるボール」に「パラメータ変更」の機能を追加する。
「願いを叶えるボール」に「【パーツ特殊機能】パラメータ変更」の機能を追加。
「【パーツ特殊機能】パラメータ変更」のパラメータ設定

・「変更対象:自身のパラメータ」→チェックOFF
・「変更対象:他パーツのパラメータ」→チェックON
・「変更するパラメータ」→ このパーツが受けるダメージ量
・「パラメータの変更内容」 → 100
・「パラメータの変更方法」 → 元の値から引く
・「パラメータの変更条件」 → このパーツの消滅時

これでプレイヤーがボールを獲得すると、
ドラゴンに触れたときのダメージを100減少できるというコトか!!

ボールに防御力強化アイテムの機能を追加して
ドラゴンからのダメージを無力化できたらゲームクリアという感じにしたら
おおよそ仕様通りのモノになるんじゃないかな。

よし!! それじゃあゲーム終了時のメッセージも設定してみて
早速テストしてみよう!

TEST1). ボールを7つ取らずにシェンドンを取得 → ゲームオーバーになる
TEST2). ボールを7つ取ってシェンドンを取得 → ゲームクリアになる

まとめ

というわけで、7つ集めて願いを叶えるゲームの基盤が完成しました。
今回のゲーム作成でのポイントをまとめてみましょう。

Tips

ゲーム終了条件が複数あれば、どれかを満たしたら終了となる。
 ただし、バーツ消滅でのゲーム終了A複数種類のパーツに設定している場合は
 それらの条件を全て満たせば終了となる。

ゴールに触れた際に特定アイテムの取得数クリアor失敗を判断したい場合、
 プレイヤーゴールに対するダメージ設定を追加して
 特定アイテムに、ゴール→プレイヤーへのダメージ軽減の機能を追加するという方法がある。


ボール1個獲得でスコア+1, それ以外ではスコアを獲得しないようにすれば、
現在ボールをいくつ集めているか分かりやすくなるのでおススメです。

あとはボクに任せて!敵やギミックを追加して
このゲームをより面白くするぞ!!

というわけで今回の記事内容を活用して、アクタくんがゲームを作成したようです。
公開されているみたいなので皆さんも是非とも遊んだり自由にエディットして
楽しんでみてください!

なんだよ!あのキノコ奴!! 嫌らしく動きやがって!!

それでは本日はこの辺りで!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました